Tweet
九份の夜 [台湾旅行]
おはようございます。
今日は暖かくなる予報です。
昨日は・・・
どうにも眠くて仕方がない
アレロックのジェネリックの薬を
変えてもらうためまたクリニックへ行ってきました。
ドクターは、アレロックも眠くなるよ?
たまたま体調の関係ではないかとの見解でしたが
眠くならないけど効き目も弱いアレグラにしてもらいました。
まだたっぷり1ヶ月以上はお世話になりそうですものね。
さて台湾旅行も終盤
北端の街九份の夜景です。
九份は台北よりさらに北にある
東シナ海に面した山の上の小さな町です。
九份とは9つに分けるという意味だそうです。
【九份の歴史的背景】
19世紀末に金の採掘が開始されたことに伴い徐々に町が発展
日本統治時代に藤田組によりその最盛期を迎えた。
路地や石段は当時に造られたものであり、
酒家(料理店)などの建物が多数残されている。
1971年に金鉱が閉山されてから町は急速に衰退し、
一時人々から忘れ去られた存在となっていた。
1989年、それまでタブー視されてきた二・二八事件を
正面から取り上げ、台湾で空前のヒットとなった
映画『悲情城市(A City of Sadness)』(侯孝賢監督)のロケ地となったことにより、
九份は再び脚光を浴びるようになる。
若者を中心に多くの人々が九份を訪れ、メディアにも取り上げられるなど、
台湾では1990年代初頭に九份ブームが起こった。
宮崎駿のアニメ『千と千尋の神隠し』の
モデルになったという噂もあり、日本の観光客への知名度が高まった。
~ Wikipediaより ~
石段の入口の右手にある店の屋根の上に
いきなり巨大猫のオブジェが迎えてくれます♪
幅の狭い石段をひたすらのぼっていくと
またしても夕飯の時間( ̄∇ ̄;)
九份はお茶も有名らしく料理にもお茶が使われています
これはチキンカツ抹茶のソース(甘かった)
チャーハン?
どうやらこのあんをチャーハンにかけていただくようでした!
時間差で出てきたので紛らわしい(笑
おなじみの白菜
紹興酒を入れて蓋をして5分待てと!
海老の蒸し焼き 熱々の石が敷いてありました
白身の魚
海老餃子
ウーロン茶と海苔のスープ ビミョウ~ 薬膳風の味
デザートはスイカ お茶ゼリー 芋団子(こんにゃくのような?物体)でした
「千と千尋の神隠し」の中で千尋のお父さん&お母さんが
むしゃむしゃご飯を食べて豚になってしまうシーンの町並みかな?

ノスタルジックなネオン
ここで急にけたたましいエリーゼのためにとともに
ゴミ収集車が狭いこの広場にやってきて
最終のごみ収集が始まりました。
台湾では夜21時半が最終のごみ収集時間なのだそうです(@_@)
本当はもっと上のほうまで石段を上りたかったのですが・・・
ごみ収集で5分近く足止めされたので時間がなくなりました
九份はひたすら急な階段をのぼるので
そこそこ体力が必要です(笑


台湾の田舎町に行くとワンちゃんが放し飼いになっていて
ここにも数匹が散歩?していました。
石段の途中から見下ろす夜景ブレブレ
港の明かりがちょっとだけ見えます
移動中のバスからは撮ることができなかったので
旅行サイトからお借りした写真ですが・・・
台北グランドホテル(円山大飯店)は
「千と千尋の神隠し」の湯ばぁばのいるあの湯屋
の舞台だといわれているそうです(^-^*)
そう言われて見ると確かに♪
また写真満載になってしまったので
士林夜市は明日へ続きます。
----
昨日の「知っとこ」で紹介されていた台北のお店の中で
今回行った所はありますか?という
えのみさんからのこめんとをいただきました。
番組内でも小龍包が紹介されていましたが、
私達が行ったのとは違うお店でした。
あと・・・フルーツかき氷も紹介されていましたね♪
確かにかき氷は有名みたいでした。
ホテルに戻って部屋で食べるようにと「辛発亭」のかき氷を
いただきましたが・・・
その日の台北は15℃と寒かったので
ひょえ~~~でした(笑
今日は暖かくなる予報です。
昨日は・・・
どうにも眠くて仕方がない
アレロックのジェネリックの薬を
変えてもらうためまたクリニックへ行ってきました。
ドクターは、アレロックも眠くなるよ?
たまたま体調の関係ではないかとの見解でしたが
眠くならないけど効き目も弱いアレグラにしてもらいました。
まだたっぷり1ヶ月以上はお世話になりそうですものね。
さて台湾旅行も終盤
北端の街九份の夜景です。
九份は台北よりさらに北にある
東シナ海に面した山の上の小さな町です。
九份とは9つに分けるという意味だそうです。
【九份の歴史的背景】
19世紀末に金の採掘が開始されたことに伴い徐々に町が発展
日本統治時代に藤田組によりその最盛期を迎えた。
路地や石段は当時に造られたものであり、
酒家(料理店)などの建物が多数残されている。
1971年に金鉱が閉山されてから町は急速に衰退し、
一時人々から忘れ去られた存在となっていた。
1989年、それまでタブー視されてきた二・二八事件を
正面から取り上げ、台湾で空前のヒットとなった
映画『悲情城市(A City of Sadness)』(侯孝賢監督)のロケ地となったことにより、
九份は再び脚光を浴びるようになる。
若者を中心に多くの人々が九份を訪れ、メディアにも取り上げられるなど、
台湾では1990年代初頭に九份ブームが起こった。
宮崎駿のアニメ『千と千尋の神隠し』の
モデルになったという噂もあり、日本の観光客への知名度が高まった。
~ Wikipediaより ~
石段の入口の右手にある店の屋根の上に
いきなり巨大猫のオブジェが迎えてくれます♪
幅の狭い石段をひたすらのぼっていくと
またしても夕飯の時間( ̄∇ ̄;)
九份はお茶も有名らしく料理にもお茶が使われています
これはチキンカツ抹茶のソース(甘かった)
チャーハン?
どうやらこのあんをチャーハンにかけていただくようでした!
時間差で出てきたので紛らわしい(笑
おなじみの白菜
紹興酒を入れて蓋をして5分待てと!
海老の蒸し焼き 熱々の石が敷いてありました
白身の魚
海老餃子
ウーロン茶と海苔のスープ ビミョウ~ 薬膳風の味
デザートはスイカ お茶ゼリー 芋団子(こんにゃくのような?物体)でした
「千と千尋の神隠し」の中で千尋のお父さん&お母さんが
むしゃむしゃご飯を食べて豚になってしまうシーンの町並みかな?

ノスタルジックなネオン
ここで急にけたたましいエリーゼのためにとともに
ゴミ収集車が狭いこの広場にやってきて
最終のごみ収集が始まりました。
台湾では夜21時半が最終のごみ収集時間なのだそうです(@_@)
本当はもっと上のほうまで石段を上りたかったのですが・・・
ごみ収集で5分近く足止めされたので時間がなくなりました
九份はひたすら急な階段をのぼるので
そこそこ体力が必要です(笑


台湾の田舎町に行くとワンちゃんが放し飼いになっていて
ここにも数匹が散歩?していました。
石段の途中から見下ろす夜景ブレブレ
港の明かりがちょっとだけ見えます
移動中のバスからは撮ることができなかったので
旅行サイトからお借りした写真ですが・・・
台北グランドホテル(円山大飯店)は
「千と千尋の神隠し」の湯ばぁばのいるあの湯屋
の舞台だといわれているそうです(^-^*)
そう言われて見ると確かに♪
また写真満載になってしまったので
士林夜市は明日へ続きます。
----
昨日の「知っとこ」で紹介されていた台北のお店の中で
今回行った所はありますか?という
えのみさんからのこめんとをいただきました。
番組内でも小龍包が紹介されていましたが、
私達が行ったのとは違うお店でした。
あと・・・フルーツかき氷も紹介されていましたね♪
確かにかき氷は有名みたいでした。
ホテルに戻って部屋で食べるようにと「辛発亭」のかき氷を
いただきましたが・・・
その日の台北は15℃と寒かったので
ひょえ~~~でした(笑
出不精な私^_^
今週一週間、楽しかったデス!
またお願いします
by トレンド下関 (2014-03-23 10:01)
www
言われてみればNaoちゃんのおっしゃるとおりだw
食べてばっかりw
by まめ (2014-03-23 10:13)
巨大な猫のオブジェ、気になります~
猫好きとしては^^
放し飼いの黒いワンちゃん、良い味出していますね(^^)
階段は苦手ですが、雰囲気が良い感じですね~♪
by そらママ (2014-03-23 10:38)
九分、私も何年か前に行きましたが、猫のモチーフのお店が多いですよね。食べ物は私はあまり合いませんでした。
なんというか、味付けが・・・・。
ゆばあばが出てきそうな風景でしたね。
グランドホテルは映画のモデルになったところで高い、格式のあるホテルらしいけど、ちょっと場所が不便な感じがしますよね。
by pom405 (2014-03-23 12:44)
千と千尋・・・そんな感じですね(笑
巨大な猫オブジェ かわいい(^^ゞ
by DON (2014-03-23 14:31)
いざ、行くとなると、どこでも行くのが好きですし、暇も持て余してはいるけれど、肝心のブツがありませんので、行くことができず~~(笑)楽しませてもらいました
クロワンコさん、座り方がオカマっぽいです~~
by こいちゃん (2014-03-23 15:30)
あははっ確かにNaoさんの言うとおりですね(≧艸≦*)www
味のある建物ですね~わんこさん達も良い味出てますね~( ̄m ̄*)
by デルフィー (2014-03-23 18:28)
精力的に動き、食べ、取材されましたね。
marimoさんのエネルギーに感服。
by OMOOMO (2014-03-23 18:29)
(Naoちゃん、ナイスツッコミ!!^^;)
でも美味しそうですね。
本当、『千と千尋・・・』の舞台みたいなところですね。
行ってみたいなあ。^^)
by yes_hama (2014-03-23 20:16)
いい感じの街並みですね!
宮崎駿の映画のモデルになった町じゃないんですか?
確か台湾のどこかの町だって聞きましたよ。
by 島猫 (2014-03-23 20:56)
読んでいると台湾旅行したくなりました。
by mamii (2014-03-23 20:58)
確かに、千と千尋ですね!
ワンコさんの座り方がカワイイ^^
by ゆきち (2014-03-23 22:02)
千と千尋...リアルですねーーw
九分行ってみたくなりました(*´ω`*)
クロわんこ、見た目はちょっといかついのに
座り方がオカマ風(爆)
円山大飯店がゆばーばの家だったのか^^
拝見していると、私もどこかへ行きたく
なっちゃいました(●´ω`●)ゞ
でも先立つものがないのだっ(笑)
by カトリーヌ (2014-03-23 23:36)
あんかけチャーハンのあんとチャーハンが別に出てきたら
「?」ってなりますよね(^^;
「千と千尋の神隠し」、台湾にモデルの建物があったのですね
そういわれれば日本チックじゃなかったきが・・・(苦笑
by 藤並 海 (2014-03-24 00:52)
食道楽の旅ですな(^^;
by Aちゃん (2014-03-24 01:15)
本当に「千と千尋の神隠し」の世界ですね。
コメントの質問にお答えいただきありがとうございました。
小籠包のお店もたくさんあるでしょうし、
台湾の方は冬でもかき氷を食べると話していましたよね。
美味しそうだけど、寒そうでした(^_^;)
by えのみ (2014-03-24 01:27)